塩酒粕・酒粕醤油の作り方

日々のこと

以前に塩麴と醤油麹の作り方を紹介しましたが、今回は塩酒粕と酒粕醬油の作り方を紹介します。

塩酒粕等も作り方は簡単です♪
しかも発酵する時間が必要ないので、酒粕が滑らかになればすぐに使えます。

塩酒粕の作り方
【材料】
酒粕(板粕)200g
水 200g
粗塩 45G
本みりん 大さじ4
【作り方】
酒粕を細かくちぎり、その他の材料を加えて混ぜる。
数日冷蔵庫で寝かながら、酒粕が滑らかになるように都度混ぜる。
酒粕がペースト状になったら使用する。
☆寝かさずすぐに使いたい場合は、フードプロセッサーやブレンダーで混ぜ、滑らかになればすぐに使えます。
【使用方法】
基本的に塩麴と同じように使えます。
酒粕にはアルコールが入っているので、加熱料理に使用するのがいいと思います。
また、塩麴とは違いフライパン等で焼いた時に焦げにくいので、焦げないようにしたい場合には塩酒粕のほうが向いていると思います。
酒粕醤油の作り方
【材料】
板粕と醤油 同じ量
【作り方】
酒粕と醤油を混ぜて冷蔵庫で数日寝かせ、酒粕が滑らかになるように都度混ぜる。
酒粕がペースト状になったら出来上がり。
☆こちらも、すぐに使用したい場合は、フードプロセッサーやブレンダーで混ぜ、滑らかになればすぐに使えます。こちらもアルコールが入っているので、加熱調理が向いていると思います。
私が塩酒粕・酒粕醤油を使ってよく調理する料理
鶏肉を塩酒粕や酒粕醬油に1日ほど漬け込んだ後、米粉又は片栗粉をまぶしてグリルで焼きます。
もしあれば、いしる又はいしる麹を小さじ1と擦り下ろし生姜を少しなじませてから焼くと更に美味しく仕上がります。

またお魚では、ぶりの切り身に酒粕醬油をなじませておいてから焼くと、すごく美味しかったです!
あと、酒粕醬油は唐揚げの下味に使用するとすごく美味しいみたいです。

「みたいです」と言うのは、いま私は四毒抜きを実践しており揚げ物は食べないので唐揚げで試したことが無いからです。でも、想像するだけでも美味しいのが予想できます…(ジュルル・笑)
塩酒粕と酒粕醬油、良かったら試してみくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました